>>HOME >> ご利用案内 >> バスのご利用案内
貸切バス安全性評価認定

バスのご利用案内

バスの乗降について優先席のお願い

バスの乗降について

阪東バスは中乗り前降り、運賃後払い方式です。

阪東バスの外観
白地に水玉と広葉樹のデザインで、住みやすい町をイメージ。オレンジ色のロゴも目印です。


ご乗車される際には必ずバスの行先表示器等で行き先をご確認下さい。
(最終到着地点を表示しています。目的の停留所がよくわからない場合は乗務員までお尋ね下さい。)


中乗りです。
中扉・乗車口よりお乗り下さい。


現金・定期券でご利用のお客様
乗車口脇に設置の発券機より整理券をお取り下さい。
(整理券が出ている区間からの乗車の際には、定期券でご利用のお客様も整理券をお取り下さい。)
現金でご乗車される際には小銭をご用意のうえご乗車いただきますようお願いいたします。
ICカードご利用のお客様は、整理券を取る代わりに読取機にタッチして下さい。[車内で千円単位でのカードチャージが可能です。(ICカードの残高が一万円以下の場合のみ)] ※千円以外の紙幣につきましては両替できません。


ICカード(Suica,PASMO等)でご利用のお客様
乗車口脇に設置の乗車用ICカードリーダーにICカードをタッチして下さい。
乗車時にタッチを忘れてしまうと、始発からの運賃となってしまいますので、お忘れにならないようタッチして下さい。


お降りの際は、停留所の案内放送後、ブザーでお知らせください。


バスの扉が開いてから席をお立ちください。
走行中の移動は大変危険ですので、両替等はお降りの際にお願いいたします。
(千円以外の紙幣につきましては両替できません。)
※新500円硬貨については、現在未対応となっております。(2024年度中対応予定)


ご利用運賃について
運賃表示器にはお客様のお手持ちの整理券番号と運賃が表示されています。
上段は整理券番号
中段は大人運賃(現金 10円単位)
下段は大人運賃(IC 10円単位)
※小児の運賃は、大人運賃の半額 (端数10円単位に四捨五入)


現金・定期券・回数券でお支払いのお客様
現金:運転席横の料金箱へ運賃と整理券を入れて下さい。
定期券:当社乗務員に券面表示をハッキリとお見せ下さい。
回数券:運転席横の料金箱へ回数券と整理券を入れて下さい。


ICカード(Suica,PASMO等)でお支払いのお客様
1枚のカードで複数人のお支払いをされる方、障害者等割引適用の方(身体障害者・知的障害者及び児童福祉法の適用を受ける方で、障がい者ICカード以外でのご利用)、乗車の際にタッチし忘れた方、小児カードをお持ちでない小児の方は、
乗務員の操作が必要となりますので、タッチの前に必ず乗務員にお申し出下さい。

  • 障がい者用ICカードをお持ちのお客様については、手帳等による本人確認を行うことなく割引適用運賃をお支払いいただけます。
    障がい者用ICカードの購入については鉄道事業者へお問い合わせください。


前降りです。
前扉・降車口よりお降り下さい。


  • 安全運転を心がけておりますが、やむを得ず急ブレーキをかける場合がございます。
    お立ちのお客様はつり革・手すりにおつかまりください。
  • 法令で定められた危険物等は車内に持ち込み出来ません。
  • ペットを車内にお持込される際には、他のお客様のご迷惑とならぬよう移動用のカゴ等に入れて下さい。(別途料金はかかりません)
  • バス車内での携帯電話のご使用は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮くださいますようご協力をお願いいたします。
  • 優先席付近では携帯電話の電源はお切り下さい。それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はお控え下さい。
  • 危険防止の為、小さなお子様をお連れの方は、あとから降ろすようにいたしましょう。

優先席のお願い

バスにも優先席があります。
お年寄り、妊婦、乳幼児連れ、体の不自由な方などいらっしゃいましたら、席をお譲り下さい。


優先席付近のつり革はオレンジ色になっています。


  • 優先席付近では携帯電話の電源はお切り下さい。
    それ以外の場所ではマナーモードに設定の上、通話はお控え下さい。